視覚障害者の婚活ノウハウ

消耗せずに結婚まで辿り着ける最適解!

目次

活動してみてわかった!

嬉しいご連絡をいただきました!
全国視覚障害者結婚相談所が自己PR文に力を入れている理由が、活動をしてみてわかった!というお話です。

実際のお客様の声

下が実際にいただいたお客様からの声です。

「自己PR文に多く時間をさいてくれる内山さんの意図がわかった気がします。
女性会員のことはわかりませんが、男性会員のプロフを見ていると全部似通った文章で、なんといいますか決め手にかけるように感じます。
やはり詳細であったり具体的に書いてくださっているとイメージしやすいですね。
特に私は相手の顔がわかりませんから、文面での情報が必須ですしね。
少なくても私のPRから見れば、熟読していない人は別にして、
たしかに無駄な時間(お見合)はなく、包み隠さず書いていることもあり、私の心持ちも軽くすんでいます。
他事業所での遠回りはありましたが、今は内山さんの事業所に巡り会えてよかったと感じております。
毎日のようにこのような小さな報告をしてしまい申し訳なく思いますが、当初の書類の手配から何から何までお世話になり、改めて感謝いたしております。」

日常で気苦労も多いですよね

会わなくて良い人とばかりお見合いをしていたら、無駄に消耗してしまいますよね。
仕事だけでもいそがしく、通勤も気を遣いますし、お見合いでヘルパーさんを手配していたらそれも手間だし、事業所とのやりとりや「誰が派遣されるんだろう…」と気苦労は多いことと思います。

結婚相談所のこれまでとこれから

これまでの結婚相談所は、スペックだけでお見合いを組んできたところが大きいと思いますが、いまや会員数が9万人もいますから、その中から選ばれる必要があります。
そのためには、お客様をよく知り、魅力をしっかりとお伝えできるような情報を載せていかなければ、良縁への道のりは遠くなると言わざるを得ません。

消耗せずに結婚まで辿り着ける最適解は、全国視覚障害者結婚相談所!

そういう意味では、当相談所が消耗せずに結婚まで辿り着ける最適解と言えます。
これは視覚障害者に限らず、姉妹店の結婚相談所「ふぁみまり」を巣立って行った成婚退会(結婚の約束をして結婚相談所をめでたく退会)した男性がこれについて書いてくれているので紹介します。

以下、成婚退会した20代のDINKs婚(子どもを望まない結婚)を望む男性(晴眼)のインタビュー記事を引用します。

契約時にカウンセラーの内山さんからは、プロフィールの選択肢で「子どもを希望しない」としている女性は東京近郊で20人だと教えていただきました。もう少しいると思っていたのですが、自分の想像よりも少ないと感じました。しかし、確率は低いかも知れないけれど、入ってみないことにはわからないし、入会せずに心残りになってしまうより良いと思いました。

馬鹿正直に自分をさらけ出してみて、結果的に良かったです。仮交際くらいまでは大丈夫かもしれませんが、真剣交際まで進んで違う自分を演じていると、しんどくなるのではないかと思いました。また、そこまで進んで交際終了になると消耗するものが大きいのではないかとも感じます。
自分の結婚に対するニーズをさらけ出しても、それを受け入れてくれるカウンセラーさんがいるところで活動できると良いと思います。

プロフィールにありのままを書いたことで自分もお相手も本当に求めるパートナーに出会えたと思います。

DINKsを含め、言い出しにくいことも否定されることなく受け入れてもらえ、自分が思い描いていた婚活ができました!本当に入って良かったです。

このインタビュー記事の全文はこちらからどうぞ

実際に私がお見合い結婚したからこそのサービス

これは、実際にお見合い結婚した私だからこそ、お客様の立場に立ったサービスとして提供できることです。

自己肯定感のお話

目次

自己肯定感が低い

私は人にお願いごとをするのがとても苦手です。
私の場合、自己肯定感が低いというところから、人にお願いできないようなのです。

自己肯定感と自分の感情

自己肯定感を上げるには、自分が感じている感情を素直に受け止めるということが必要なんだそうです。

それは何故かと言うと、小さい頃から自分の感情を出してはいけないと言う誤った学習をしてしまったから。
この誤った学習は、自分や他人が意図せず学び、学ばせてしまうものなんだそうです。

例えば、下の子ができたのでお母さんが「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから我慢しなさい」と言うことから、上の子は知らず知らずのうちに、自分の感情を我慢するという誤った学習をする場合があります。
そして本人がそれに気づかずにいて、成長してから様々なトラブルにつながる、ということがあります。

自己肯定感には周りの人が大事!

これに気づくには周りの人がキーポイントになってきます。
自分の問題なのになぜ周りの人がキーポイントになるのでしょうか?
それは、周りの人の反応は、自分の写し鏡なのです。つまり、周りの人が「あなたこうなってますよ」と教えてくれているわけです。

例えば、私は母のことを「いつもマイナス思考で話してきて嫌だな」と思っていましたが、今考えてみれば、あのときの自分がそういう人間になっていたんですよね。

こんなこと思ってはいけない、ということではないので、今の自分の気持ちとしてしっかり受け止めることが大切です。私はこんな気持ちになっているんだな、と。
その上で自分が自分を、なりたい自分に近づけていく。私の場合だったら、前を向いて楽しんで生きよう!というふうに。

自分を認めてあげて理想のお相手に巡り合う!

そうするとほら、自己肯定感が断然前より上がりますよね。
自分も認めて、さらに前向きになれるのですから。

これを積み重ねていくと、理想の自分と理想のお相手にいつの間にか巡り合います。

婚活パーティー参加者様の声

1月19日に、府中市主催の「お料理マッチング」婚活パーティーが開催されました。「一般社団法人日本仲人の会」の仲人として内山もお手伝いさせていただきました。

目次

お料理を作りながらのマッチングとは?

今回は、お料理を交えてのマッチングということで、時間内に料理と食べる時間も含まれ、盛り沢山な内容でした。料理時間には男女各12人の参加者が、4つのグループに分かれて調理しました。その際、半数の異性とは接点が持てましたが、もう半数とは接点がないまま4分半の個別トークタイムになりました。

リアルなお声

参加者様の声としては「4分半では何もわからない」とのお声。そうですよね、どこにお住まいですか?お仕事は?などお互いに話したらそれで終わってしまう時間ですね。プロフィールも事前にわかりませんので、このスタイルのパーティーではもう少しお互いを知る時間が欲しいものですね。

リアルなお声をいただき、勉強になりました。

視覚障害者向けオンライン婚活パーティーを開催

さて、全国視覚障害者結婚相談所では視覚障害者向けオンライン婚活パーティーを2月と3月に開催します。
こちらのパーティーでは、お話ししていただくことをメインにブレイクアウトルームを利用して、個別トークタイムを10分から15分お取りしています。本名や年齢を聞くのはNGとしていますので、安心してお話いただけると思います。

話す内容のアドバイスを含んだ、zoomの接続確認を事前に行いますので、zoomが初めての方でも安心です。概要等は下に記載します。

概要

毎月第一木曜日に視覚障害者向けにzoomを使った「視覚障害者向けオンライン婚活パーティー」を開催しています。

全体で集まったあと、個別トークができるブレイクアウトルームを設けますのでお二人で話すことができます。

総当たり後、個別にご希望を聞いてマッチングさせていただきます。

日程等

日時 2025年2月6日(木)または3月6日(木) 14時〜16時30分 13時45分受付開始
場所 オンライン会議システムzoom
要件 結婚の意思がある視覚障害者
定員 男性3名 女性3名
条件 男女とも30歳から49歳までの方
料金 男性600円 女性600円
事前にzoomの接続確認を行います。
このとき視覚障害であることがわかる手帳等の資料をお手元にご用意ください。

プログラム

<一部>14時~14時15分
本日の説明
<二部>14時15分~15時
個別トークタイム
<三部>15時~16時30分
個別ヒアリング

申込方法

下のメールアドレスからお申し込みください。
nissikon.info(at)gmail.com
担当 内山
参加費の振込先、当日のURLはメールでお知らせします。

ご不明点等も上記アドレスからお気軽にご連絡いただければと思います。

【男性編】視覚障害者が婚活で魅力アップするにはどうしたら良いか?

男性の場合、専門家に協力してもらうだけで、ガラッと印象が変わります。プロフィールやお見合いでは、清潔さがいちばん大切です。

目次

髪型

まず髪型です。清潔さを印象付けるには短めがいちばんです。プロフィール写真を撮る場合は、必ずカットしてから撮りに行ってください。

表情

視覚障害の男性に多いのは、表情が乏しいこと。普段から、ここぞというときに「にこっ」とする練習をしてみてください。印象がずいぶん違います。

服装

着慣れているものや手触り、好きなまたは楽なスタイルなどがあると思いますが、プロフィール写真やお見合いは言わば戦いです。せっかくお金と時間を費やして活動するなら、勝ち戦にしていきましょう。どんなものが良いのかわからなければ、プロのスタイリストさんにマルっとお任せしましょう。結果、変なものを買ったり時間がかかったりすることなく、安上がりとなります。紹介しますのでご連絡を。

持ち物

男性はファッションのアイテムが少ない分、持ち物に視線が注がれやすいです。カバンは四隅が擦れたりしていませんか?持ち手部分の色がはげていませんか?使いやすいものだとどうしてもヘビーユーズしがちになりますが、お手入れもしてあげると良いですよ。

意外と女性がよく見ているのが爪です。あまり伸びていると、間にごみが入り込んで黒くなっていたりしますので、こまめに爪を切ることをお勧めします。

におい

それからにおいです!これはかなりの印象を相手に与えるので気を引き締めていきましょう。女性は男性に比べてにおいにとても敏感です。これは生物学的にも証明されていることなので「においがしないから大丈夫」ではまずいということです。相手のために気を使うという気持ちで。
夏場なら、制汗機能のあるウェットシートをトイレのタイミングなどで使ってみるのがお勧めです。ドラッグストアや大きめのスーパーで置いています。あとはまめに洗濯をしましょう。

いかがでしたか?
これ以外にも、男女の違いがたくさんあり、結婚までのプロセスで有効なことはいろいろあります。実際に入会されたら要所要所でお伝えしていきますね。
ポイントを押さえて、選ばれる男性で勝負しましょう!

先輩から、結婚相談所で活動する視覚障害者へのアドバイス

結婚相談所で結婚した沙織さん(仮名、全盲)から、これから結婚相談所で活動する方へアドバイスをいただいていますので、ご紹介します。

目次

申し込みと魅力アップ

次の2つをしたほうが良いと思います。

  • 自分が視覚障害であることは気にせず、申し込みをたくさんすること
  • 婚活にこだわらず、自分の魅力をアップさせること

申し込みをたくさんするって、どうしたら良いでしょうか?

プロフィールを読んでもその人がわかるわけではなく、わからなくて当然かなと思っていました。嫌なところがなければ申し込んでみるのが良いと思います。

結婚の決め手はなんだったんでしょうか?

現在の主人とは、すごいきっかけがあったわけではありませんでした。趣味などのことで話はなんとなく合いましたが、やはりフィーリングです。気にせずに話せたんです。また、わからないことは素直に聞いてくれました。

  • 違和感がな
  • 互いに期待もな
  • 歩幅がぴったり
  • わからないことに素直

この辺が決め手でした。

視覚障害者と接するのが初めてのお相手なんて、緊張しませんか?

初めてで視覚障害に対する先入観がなかったことが、むしろ良かったと思います。

お互いの親御さんはどんな反応だったのですか?

主人のほうの親御さんは私が視覚障害というよりも、主人が結婚相手を連れてきたことそのものにびっくりされていました。私の親の方が「詐欺ではないか?」と心配していました。実際に彼に会ってもらって、安心したのでうまく行きました。

以上、沙織さんからのアドバイスでした!

ところで、魅力アップにはどうしたらいい?

こちらは別の記事でご紹介したいと思います。ぜひ読んでみてくださいね!
【女性編】視覚障害者が婚活で魅力アップするにはどうしたら良いか?

【女性編】視覚障害者が婚活で魅力アップするにはどうしたら良いか?

目次

視覚情報が大きなウエイトを占める

結婚相談所の活動は、まずは写真付きの書類審査になります。続いて今度は対面でお見合いをすることになります。晴眼者は視覚情報が大きなウエイトを占めている方がほとんどです。特に男性は活動開始して1週間もすれば、好みの女性のプロフィールしか見なくなる傾向があります。

その中で勝ち残っていくには(勝ち負けに例えたくはないのですが、選ばれるのは1人なので…)、日頃から魅力をアップさせておくことはとても重要です。

化粧であら不思議!

私も結婚相談所で活動し始めたときは、化粧の練習をたくさんしました。それまではファンデーションに眉毛を描くくらいしかしていませんでした。しかし、アイラインを引いてシャドウをつけ、まつ毛をくるりとさせ、口紅をつけると、自分で言うのもなんですが、あら不思議、けっこういけてました。

ブラインドメイクを教えてくれる専門家もいますので、希望の方は内山までご連絡ください。

髪型ひとつで印象が変わる!

もう一つ重要なのは、髪型です。髪型ひとつで印象がだいぶ変わることがわかりました。私の場合、ショートカットだったのですが、トップと前髪の形次第で上品な色っぽさを出せることがわかったのです。待ち合わせ前にホテルの化粧室によって電車の風で乱れた髪型を直してから向かっていました。

服装はフォーマルめに

そして服装です。お見合いはカジュアルだと安っぽく見えてしまうので、少しフォーマルめの服装が必要です。プロフィール写真もしかりです。フォーマルめって?この服で良いのかな?周りから浮いていたら嫌だな、と心配になりますよね。その心配、専門家が解決してくれます。

専門家の力を借りる

化粧品も揃えて服も新しいものを新調するとなるとお金がかかります。ですから、お見合いのときの服装を交際時も着回しできるような服の買い方をすると経済的です。そんなありがたい着回しコーディネートを考えてくれるスタイリストさんがいますので、自分で買って散財するよりは、専門家の力を借りると良いと思います。

さらに私がこのスタイリストさんを良いと思う点は、自分らしさを大事にしてくれるところです。自分の好みってありますよね。袖ぐりが広いと動きにくいとか、襟元はきゅっとなっている方が好きだとか。自分の好みや自分らしさを大事にしながらも、スタイルよく見えて着回しも利く、その後は自分で服の買い方がわかる!

そんなスタイリストさんをご紹介しています。

白杖をデコる

さらに、最近お近づきになった一般社団法人日本視覚障がい者美容協会(JBB)では、隔月でマルシェを開催しており、そのときに白杖にキラキラしたストーンをデコってくれるんです。デコった白杖で駅など待ち合わせ時に立っていると、話しかけられることが増えたそうですよ。白杖も可愛いアイテムにすることができるんですね。

自分に合わせた魅力アップを

これは好きずきですが、「素敵ですね」と声をかけられることで、自分にもっと自信が持てたり、積極性が増したりしますので、ご自分の好みに合わせた魅力アップを図ってみてくださいね。

結婚相談所を利用して実際に結婚した全盲女性のお話

(2025年1月15日リライト)

今回は、結婚相談所を利用して、実際に結婚した沙織さん(仮名、38歳、全盲)のお話を紹介します。

目次

どうして結婚相談所で活動したのか?

沙織さんが結婚相談所で活動していたのは31歳の時です。
沙織さんはアプリなどではなく、初めから結婚相談所で活動しました。アプリは怖かったり、怪しい人がいると思い、安心な結婚相談所を選んだそうです。

何より、先に結婚相談所に入会していた同級生がうまくいったことを知ったからでした。

どんな結婚相談所に入会したのか?

結婚相談所には2つ所属していました。相談所を探すにあたっては、「障害者、結婚」などで調べたそうです。

結婚につながった結婚相談所では、障害者の受け入れをしていました。そこに入会して半年で現在の旦那様に出会い、合計1年ほど所属していたそうです。

もうひとつの結婚相談所は、パーティーをメインにしているところでした。障害者と健常者の参加するパーティーをしており、何回かパーティーに行くと無料で入会させてもらえ、月会費もなかったため、1年ぐらい入っていたそうです。

ところが、なんと月会費がないことによって、モチベーションが上がらず、むしろ本気の婚活ができなかったといいます。

どのように活動していくのか?

さて、ご結婚につながった相談所の話に戻ります。はじめのうちは申し込んでも申し込んでもお見合いまで辿り着かず、どういう風に活動していったら良いのか、とても悩んだそうです。

所長はプロフィール作りを手伝ってくれましたが、3ヶ月、4ヶ月してもお見合いが全く成立せず、担当仲人もどうしたらいいかわからない様子だったと言います。

そこで沙織さんは、とにかくいろんな人に申し込みをしていきました。嫌なところがなければ申し込んでみると言うスタンスで申し込みを続けました。プロフィールは読みますが、それで全てがわからないのは当然かなと思ったとのこと。

ここが沙織さんの勝因だったと思います。この結果、3人とお見合いが組め、今の旦那さんと結婚することになりました。

また条件は広めにしていたとのことです。
当時31歳だった沙織さんは+5歳までと思って活動し始めましたが、+10歳位まで対象を広げました。
さらに、居住地検索では近隣の県にも範囲を広げたそうです。対象を広げると言う事は、障害者に限らず結婚相談所で活動する方のほとんどが経験することです。

仲人のアドバイスもない中、ご自身で考え広げていかれたところも、沙織さんのナイス判断でした。

お見合いはどんな風にするのか?

さて気になるのはお見合いです。どのようにされていたのか聞くと、お見合い会場はネットで場所と行き方を調べ、駅直結のホテルのラウンジにするなど工夫して、ご自分でいかれたそうです。

沙織さんは独力でしたが、私やガイドヘルパーなどと事前の下見に行く方法もありますし、私がお引き合わせすることもできます。そのあたりのご希望は打ち合わせでお聞かせください。

なお、結婚相談所では、お相手を見つけたら、できれば男性のほうからお声掛けすることになっています。席の予約がしてある場合は、お席にて待ち合わせの場合もあります。
しかしながら、お見合いの多くが土日に集中し、ホテルのラウンジとなると事前の予約ができないことが多いです。その場合は、暗黙の了解で男性が早めに行って受付し順番待ちをすることになります。もちろん女性も早めに行って先に順番を記入しておくのもありです。

そして、お茶代は男性が負担するのが原則になっています。男性にとっては出費になりますが、女性は男性に比べてメイクや髪型などお金をかけなければならない部分も多いですし、慣れないヒールの靴を履いたりとお相手男性のために精一杯のことをしていますので、
その点を含みおきいただけると気持ちも違ってくると思います。また、女性は払ってもらって当然ということのないようにしたいですね。

どうやって相性を見るのか?

沙織さんのお話でいちばん興味深かったのが、お見合い後です。お話を終えて、お相手に手引きをしてもらって駅まで行くのですが、その時の、歩幅や速度などがとてもしっくりきたのが今の旦那さんだったとのことです。こんなところでも相性が計れるのですね。

また相性と言えば、視覚障害があるといっても、相手が世話を焼きすぎるために沙織さんから交際終了した方もいたそうです。必要以上の支援をしてくれる人は、お互いに疲れてしまいますね。これは会ってみないとわかりませんね。

結婚後はお子さんも!

その後、沙織さんはお子さんをご出産されました。家族3人でのお出かけ中に私のインタビューにお答えくださり、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

全国視覚障害者結婚相談所があることが心強い!

今回、お話を聞くにあたり私の自己紹介もしたのですが、沙織さんから嬉しいお言葉をいただきました。
「これからの人は内山さんがいて心強いと思います」
改めて、私も頑張っていこうと思った瞬間でした。

ちなみに、結婚相談所の連盟がいくつかあるのですが、沙織さんは2025年現在、最大手の上場会社IBJだったそうです。全国視覚障害者結婚相談所での活動も同じくIBJでしていただけます。あなたもこの人生、せっかくならチャレンジしてみませんか。

全盲40代女性、公開翌日にお見合い決まる

先日40代の全盲の女性のプロフィールをシステムに公開しました。
するとさっそく翌日に晴眼の男性からお申し込みがありました。

目次

内山さんのおかげです

お見合い日程もサクサク決まり、翌週にはお見合いというスピード感。
お見合いの帰り道「内山さんのおかげです」とキラキラした笑顔で言ってくださったことは、私の宝物として心の中に取っておきたいと思います。

当相談所のプロフィール作成とは

さて、当相談所ではプロフィールが完成するまで、通常の結婚相談所の何倍も時間がかかります。
私がいくら視覚障害者の友人がいて、計画相談員として支援施設での経験があっても、いえ、だからこそ、お一人おひとりが異なる背景を持ち、どのような考え方をして、どんな未来の生活をしたいと思っているのか。

これをしっかりとお聞きして、そのお気持ちにできる限り合致する方とお結びする。
ここが重要だと思うんです。

どんなにお見合いが組めたとしても、その先の結婚に結び付かなければ時間も心も削られてしまうでしょう。
だからこそ、プロフィールはとても大切です。

あなたの持ち味は?

私は、この人の持ち味はどこにあるんだろう?とワクワクしながら探っていくのがとても好きです。
だからこの仕事が心から好きなんです。

そして、どのように表現すれば読み手に伝わるのか。より魅力的に伝わるように一生懸命考える。
そうしてお見合いにつながり、利用者さんの笑顔が見られるのが何より嬉しいです。

そんな私と婚活をしたい方、ぜひご連絡ください。

視覚障害者と結婚や恋愛について生の声!

(2025年1月16日リライト)

目次

今回、生の声としてインタビューに応じてくださったのは39歳の一郎さん(仮名)です。
現在はお付き合いしているお相手がいて、その経緯などをご紹介しますので参考になればと掲載を快諾してくださいました。

全盲となった頃

一郎さんは弱視だったところ10年ほど前に全盲となりました。
3〜4年はかなりメンタルが落ちていましたが、新型コロナウイルスが人とのつながりを強く意識する契機となり、不安感や心細いような気持ちから、結婚を考えたと言います。

積極的に行動

ここからが一郎さんの持ち味なのだと思いますが、人とつながろうと積極的に行動に移します。
ランニングを始め、仕事以外にもメールやLINEをする人ができました。

すると気持ちまで変化するのを感じたと言います。
そして、伴走者の方と恋仲に。

こうやってお付き合いしました!

そんな素敵な展開には、どうしたら持っていけるのでしょうか?
その要因はどんなところにあるか聞いてみたところ、次の2点をあげてくださいました。

  • 相手の話を聴くこと
  • 自己開示

このふたつをバランスよく、聞きすぎず、話しすぎずでお互いに気持ちの良いコミュニケーションを心がけていたそうです。

お互いに快い関係を

それから特に、意見が自分とは違う場合でも、相手を尊重しつつ「自分はこう思う」ということも相手にしっかり伝えるようにしているそうです。
そうすることで、お互いに快い関係を築き上げて行ったとのこと。

あなたにもタイミングが来る

また、結婚や恋人探しを周りからすすめられたこともあったそうですが、そのときは自分のタイミングではないと感じたそうです。
そんなときは自分の内なる声を大切にしてあげて良いのではないでしょうか。

自分から行動すること

そして、そろそろ良いかなと感じたら、周りに伝えるところから初めてみると良いかもしれません。
一郎さんが言っていました。「自分から行動することが大事だと感じました」と。

一郎さん、この度は貴重なお話をありがとうございました。

視覚障害者向けオンライン婚活パーティー開催します

ところで、彼と話して良い刺激を受けました。
今度zoomを使って視覚障害者専用のオンライン婚活パーティを開催することにします。
いち早く日程をお知らせしますので、興味のある方はぜひLINE公式アカウント「全国視覚障害者結婚相談所」にご登録ください。

LINE公式「全国視覚障害者結婚相談所」https://lin.ee/XWarVoI

収入は障害年金を含めていいの?

婚活するときの収入についてのお話です。
ぜひ読んで、婚活に役立ててくださいね!

目次

プロフィールの収入欄に障害年金を含めていい!

アプリや結婚相談所で婚活をするときには収入がいくらなのかと記入する必要があります。
その際、障害年金をもらっている場合は年金額を含めても良いのでしょうか?

ぜひ障害年金を含めて書いてください。
なぜなら、あなたのリソースでもあるからです。

含めた場合は、それがわかるように書いておくのがマナーです。
たとえば、
年収500万円(障害年金含む)
という感じで書きます。

細かい内訳までは必要ありません。
お付き合いが進み、仲が深まってもし相手から聞かれた際にお伝えしましょう。

なぜ収入に年金額を含めるのでしょうか?

良くも悪くも、プロフィールだけで会うか会わないかを判断するシステムなので、少しでも年収が多いに越したことはありません。

将来結婚して生計を共にしていくのですから、自分とお相手でどのくらいの年収になるか予想したいですよね。

まとめ

ぜひ障害年金を含めてプロフィールを作成しましょう!