視覚障害者の病気と結婚

障害年金って自分の分だけじゃないんですって!

障害年金って自分がもらえるだけじゃないって知ってましたか?
先日の障害年金の勉強会でとても参考になったことはこれでした!

目次

子ども加算がつく

お子さんができると、その分の加算がつきます。人数に応じて次のようになっています。

ひとり目とふたり目は一人あたり年額239,300円が支給されます。月額20,000円弱が支給されると言うことです。なお3人目以降は79,800円です。

今の収入の中から子育てをすると考えると、少し不安がある方も、安心できるのではないでしょうか。

夫婦のどちらもが受給権を持っている場合、夫婦どちらにもこの年額が支給されます。つまり子供が1人であれば月額40,000円弱が支給されます。

障害厚生年金の方には子ども加算と配偶者加算

障害厚生年金の支給がある方は、子ども加算に加えて配偶者加算もあります。
年金額は239,300円で、月額にすると、子ども加算と同じく20,000円弱の支給です。

2人で一緒に住むことになった場合、光熱水費や食費等がりますが単純に倍にはならないので、毎月20,000円位のお金が増えればかなり楽になりますよね。

なお配偶者加算については、夫婦のどちらもが受給権を持っており、年金を受給している場合は、加算の対象になりません。どちらかが年金を受給していない場合には、つくと言うことです。

年金について詳しく知る

年金についてより詳しく知りたい方は内山までご相談ください。

子どもを産み、育てていくことに不安がある方

目次

収入面で不安が…

こんなご相談が寄せられました。
「自分の収入を考えると、子どもを持つこと自体、できるのかなと不安があります」

よくよくお話を聞いてみると、この弱視の男性は東京での一人暮らしながら毎月10万円を貯金できるほどお金の使い方上手で、20代後半にしてすでに貯金が1000万円あるそうです。

30代の全盲の男性も年収はそんなに高くないけれど、障害年金や手当などを含めると毎月のお金には余裕があり、やはりこの方も1000万円の貯金がおありでした。

新NISAの活用が鍵を握る

そんなお悩みを解消する手段として、新NISAの活用はとても有益だと感じます。
私自身、800万円の貯金を元手にNISAを徹底的に勉強し4年で600万円の含み益を実現しています。途中でNISAの制度が新NISAへと移行した関係もあり、いちど換金した経緯がありますが、その影響を受けていないジュニアNISA口座を持つ娘の運用益は4年でほぼ倍増しています。

管理していくという課題と打開策

ただこの新NISAを活用するには、仕事や生活で目や耳をフル活用しており人によっては本当にいっぱいいっぱいであるという方もいらっしゃいました。そういう中で口座の管理をしていくとなると難しいという話も現実には寄せられています。この現状を打開する方法として、視覚障害者向けの資産形成をサポートする仕組みを現在整えています。

事業化の意図

結婚相談所として、なぜこれを事業化しようとしているかといいますと、恋愛や結婚、新しい住居の確保、そして望む方には子どもを産み育てていくことのサポートを一貫して担っていきたいと考えているためです。
見えづらさの変化なども出てくるときに同じ窓口で相談できると言う安心感が提供できれば当相談所としても嬉しいことです。

実際に、見えづらくなり始めた男性がこちらの結婚相談所で利用し始めたときに、この先の仕事や生活をイメージするためにも見えづらさへのサポートをしている専門機関への訪問を提案したところ、婚活へも肯定的な意味付けがされて「教えてもらってよかった」とおっしゃっていました。

こんな風に当相談所を人生の指南役としてご活用いただければ幸いです。

あなたが今世したいことはなんですか?

だんだんと事業を手伝ってくれる仲間が増えてきたことも事業展開のあと押しになっています。あなたをバックアップする体制がどんどん整ってきています。
ぜひ、あなたの今世の人生を楽しんで過ごせるよう支援させていただければと思います。

あなたは今世、何をしたいでしょうか?

私は今世の人生で、全国の視覚障害の皆さんの引越しのお手伝いをさせていただくことが次に控えている私がしたい事業です。

あなたのお話もぜひお聞かせください。

緑内障と結婚

こんにちは。全国視覚障害者結婚相談所の内山です。
今回は緑内障と結婚について、結婚相談所の観点から書いてみたいと思います。
なお、病気の専門家ではないので、その点はご了承いただければと思います。

いつ伝えるのか

将来のパートナーとなる方なので、結婚相談所で活動する上ではどこかの段階で緑内障のことをお伝えする必要があります。

伝える段階はいくつかありますので、お一人おひとりと相談して決めます。

  1. 初めからプロフィールに書く
  2. 申し込みをしたり受けたりした段階で伝わる「お問い合わせ項目」に書く
  3. 交際期間中に自分から切り出す

お相手への伝え方

緑内障の進行スピードは様々かもしれませんが、進行しないとは言い切れない病気です。

これを伝えた上で、どういう原因で悪化するのか。悪化しないために日常生活でこんなことに気をつけている、という内容をお相手にしっかりとお伝えするようにします。

「わからない」ということが「不安」につながるため、このようにしてできるだけ払拭してあげることが大切です。

遺伝について

緑内障は遺伝性のものとそうでないものがあります。
お子さんを望まれる場合で、遺伝しないことが確実にわかっているのであれば、はっきりお相手に伝わるようにしましょう。

遺伝するかどうかわからない場合は、かかりつけ医に聞いてみることも必要かもしれません。
網膜色素変性症で全盲になられた「盲人ウエカジ」さんは、調べてみることをおすすめしているそうです。

遺伝する場合でも、100%遺伝するわけではないことを伝えるということも、また大切です。

緑内障になったら結婚できない?

緑内障になったら結婚できないのでしょうか?

眼科医の先生によるYouTubeが参考になります。
緑内障でたとえ見えなくなっても訓練して健常者と同じような生活ができると解説してくださっています。

下は眼科医のYouTubeです。聞いてみてください。

「もし失明した場合は」など、その先の展望をしっかりと考えていますよ、という表明ができるとお相手が安心します。

緑内障でも結婚できます

これまで見てきた、緑内障の病気や遺伝について自分でしっかり知り、伝え方のポイントをつかみ、適切な時期に伝えることに加え、プロフィールの中でお相手の不安や懸念材料を払拭することで、緑内障があっても結婚することは可能です。

結婚して良いんです。

本気で結婚したい方は、無料相談であなたのお話し聞かせてください。