目次
着回し
今回は着回しです!
着回しって難しいなぁと思っていました。
ところがこれを聞いてから、簡単にできそう!と思えましたのでお伝えします。
好きなものしか買わない、で陥る先
私はこだわって買う、つまり好きなものしか買わない!を大切にしてきました。
それがよいファッションの源になると考えたからです。
ところが、私が好き!と思って買っていたのはほとんどが柄もの。しかもまあまあ派手で個性的なほう。
ベーシックアイテムではなかったのです。
ベーシックがなく、柄ばかりがあるので組み合わせられる種類が少なく、よくコーディネートの沼にハマってしまっていました!
そして行き着く先が、ワンピで済ませるということになっていたんだなと気がつきました。
カテゴリー分けとベーシックアイテムで着回しが効くようになる!
私は服の分け方は、トップス、ボトムスという分け方しか頭にありませんでした。
この分け方は大雑把ですし、少し考え方が違ったのです。
そのためいつもコーディネートは頭を悩ませてばかり。
上は今日これを着たいから、下は…何にしたらいいんだ?今日もこれを履くことになっちゃうな…という風に。
そしてベーシックアイテムの数が少ないために、上下の組み合わせや全体のコーディネートが難しくなっていたのです。
ベーシックアイテムは無地で色が白黒茶やベージュ、カーキなどシンプルなので、好き!と思えないから買っていませんでした。
しかし、ベーシックアイテムがあるからこそ、好きな柄物が着られて映える、ということに気がつきました。
ベーシックアイテムと柄(好き)アイテムがあって、
それぞれに
- きれいめ
- きれいめカジュアル
- カジュアル
が存在します。
さらにそれらにトップスやボトムスというカテゴリー分けが存在しているんですね。
着るときは
着るときは仕事やお出かけなどの目的があるわけで、これによってティーピーオーがあらかた決まりますね。
それに合わせて先ほどのカテゴリーから半ば自動的に着回しできるスタイリングが数パターン完成してしまう、
なんとも画期的なお話でした。
頭の中がこのように整理されると忘れていたり使いにくい服がなくなり、着回しの幅が広がります。
たとえばカジュアルすぎると思っていたアイテムも、きれいめカジュアルの中に混ぜてしまえば
むしろミックスされてスタイリッシュな感じさえします。
次回は
さて、次回はクローゼット整理です!
も〜整理が進まなくて困っているのでこれを機にすっきり整頓された収納に大変身させます!!
ということで次回もお楽しみに。